- 検索ワード
-
女が見ていた (小説)
- 最終更新者
-
- 最終更新日時
-
2016/02/17 06:22
- タグ
-
- メッセージ
-
『女が見ていた』(おんながみていた)は、横溝正史の長編推理小説である。
『女が見ていた』(発表時の題名は『女が見てゐた』1950年 第3回 日本推理作家協会賞 長編部門(外部) 日本推理作家協会公式サイト参照。)は、連載前に『女を捜せ』の題名で予告され、『時事新報』にて1949年5月5日号から10月17日号にわたって連載された作品で、作者作品としては異例の新聞連載小説である『女が見ていた』(角川文庫)所収の中島河太郎による「解説」参照。。作者は本作品の新聞連載に先立ち、「われわれの身辺にザラに見られるような人物と、日常生活の中に始終起こっているような事件、つまり同じ殺人でも、新聞の社会面にしょっちゅう現れているような事件をつかまえて来て、その中に大きな謎を空想してみたいと思うことがある」と述べている『時事新報』1949年3月13日号参照。。また、コーネル・ウールリッチがウィリアム・アイリッシュ名義で描いた『幻の女』に注目した作者は、「全篇が大きな謎に包まれ、スリルとサスペンスにも富んでいる。本格的探偵小説としては、これがいま一番新しい型ではないか。」と思い、ウールリッチの型を日本に移そうと意図した。それらの意図によって描かれた本作品では、加害者として疑われた主人公の無実を証明してくれるはずの正体不明の女性たちが次々と殺されていくという構成が、『幻の女』に通じるところがあり、その一方で金田一耕助や由利麟太郎のような名探偵は登場せず、従来の作風であるおどろおどろしさ、『本陣殺人事件』以降の諸作品に見られる巧緻を極めたトリックや本格推理小説の構成も影を潜めている替わりに、戦後混乱期の世相を背景に、「われわれの身辺にザラに見られるような人物」を躍動させ、日常生活の周囲で起こり得そうな事件を描くことによって、スリルとサスペンスを高めている。なお、本作品は第3回探偵作家クラブ賞の候補作品に選出されているこのときの受賞作は高木彬光『能面殺人事件』である(1950年 第3回 日本推理作家協会賞 長編部門(外部) 日本推理作家協会公式サイト参照)。。
"女が見ていた (小説)" 寄稿者2一覧