Wikipedia 方言 検索結果ワード一覧 Page.171 | TriangleSight.Net
Wikipedia 方言 の検索結果一覧
方言
方言 方言(ほうげん)は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」と言うと地域方言
tag:
げん
体系
別々
地域
文法
普通
言語
語彙
音韻
分かれ
異なっ
見なさ
もつ
言い
言う
東日本方言
東日本方言(ひがしにほんほうげん)または東部方言(とうぶほうげん)とは、東日本で話される日本語の方言の総称。西日本方言・九州方言とともに日本語本土方言を構成する。 東条操は、東日本方言を次のように細分化した。 北海道方言 東北方言 北奥羽方言 南奥羽方言 関東方言 東関東方言 西関東方言 東海東山方言
tag:
北海道
西日本
九州
奥羽
東北
東山
東条
東海
関東
ひがし
日本語
げん
本土
東部
する
ほん
話さ
小国方言
小国方言(おぐにほうげん)は山形県小国町で話される日本語の方言。北奥羽方言に属し、庄内方言と同じ括りにされることが多いが、地理的には離れており、むしろ荒川水系で通じている北越方言とのつながりが深いが、文法は隣接する置賜弁と共通する要素が多い。アクセントは北奥羽式アクセントである。 詳細は庄内方言、置賜弁、山形弁、北越方言等を参照されたい。
tag:
北越
奥羽
山形
庄内
置賜
荒川
ぐにほうげん
アクセント
つながり
日本語
地理
文法
水系
要素
詳細
する
属し
括り
話さ
通じ
離れ
多い
深い
関東方言
方言や共通語に近いのに対して、東関東方言は無アクセントで中舌母音があるなど、東北方言(南奥羽方言)と連続している。「関東方言」を定義したのは方言学者の東条操だが、都竹通年雄や奥村三雄の区画では関東方言にあたるものはなく、東関東方言は東北方言(南奥羽方言
tag:
三雄
奥村
奥羽
東北
東条
アクセント
学者
母音
通年
あたる
ある
近い
北越方言
日本語11方言』岩波書店 越後方言 東北方言 庄内方言 山形県庄内地方の方言。岩船北蒲原方言との共通性がある。 置賜方言 山形県置賜地方の方言。岩船北蒲原方言および東蒲原方言との共通性がある。また、西置賜郡小国町の方言(小国方言)は岩船北蒲原方言に近い。 会津弁 福島県会津地方の方言。東蒲原方言との共通性がある。
tag:
岩波書店
北蒲原
東蒲原
西置賜
会津
山形
庄内
東北
福島
置賜
越後
日本語
地方
小国
岩船
ある
近い
シラビーム方言
シラビーム方言(しらびーむほうげん)とは日本語の方言のうち、モーラ(拍)の独立性が弱く、音節が語の長さを測る単位となる方言をいう。 共通語では促音(ッ)・撥音(ン)・長音(ー)をアクセントの単位として独立して数える。しかし東北北部や九州南部では、促音・撥音・長音をアクセントの単位として独立して数え
tag:
九州
東北
むほうげん
アクセント
モーラ
日本語
しら
促音
北部
南部
単位
撥音
長音
音節
数える
いう
なる
数え
測る
弱く
四国方言
四国方言(しこくほうげん)は、四国(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の4県で使われる日本語の方言の総称。西日本方言に含まれる。 北四国方言(香川県・徳島県・南部を除く愛媛県) 南四国方言(西部を除く高知県) 四国西南部方言(愛媛県南部・高知県西部) 以上の3種類に分けられることが多いが、四国西
tag:
西日本
徳島
愛媛
香川
高知
日本語
げん
南部
種類
西南
西部
こく
使わ
分け
含ま
除く
多い
岐阜・愛知方言
アクセントはほぼ均質である。長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)とは連続している。 美濃方言 東濃方言 東濃南部方言 西濃方言 美濃西縁方言 飛騨方言 郡上弁 北飛騨方言 南飛騨方言 尾張方言 名古屋方言 知多方言 三河方言 西三河方言 東三河方言
tag:
ナヤシ
名古屋
三河
尾張
山梨
知多
美濃
西濃
郡上
長野
静岡
飛騨
アクセント
南部
均質
大東諸島方言
大東諸島方言(だいとうしょとうほうげん)は沖縄県大東諸島で話される日本語の方言である。大東諸島は明治時代になって八丈島からの開拓団によって開発された島であるという経緯から、大東諸島方言は琉球諸語(琉球方言)ではなく八丈語(八丈方言)からの派生に属す。ただし、一部に琉球方言の要素もみられる。 日本語(日本語族)
tag:
八丈島
明治
沖縄
琉球
ょとうほうげん
日本語
うし
だい
八丈
時代
経緯
要素
諸語
なっ
属す
話さ
東関東方言
東関東方言(ひがしかんとうほうげん)とは、茨城県と栃木県(南西部の足利市付近を除く)で話されている日本語の方言である(東条操による方言区画)。東北部関東方言とも言う。西関東方言とともに関東方言を構成する。茨城・栃木の方言は東北方言(南奥羽方言)的な要素が強く、南奥羽方言
tag:
奥羽
東北
東条
栃木
茨城
足利
ひがし
日本語
かん
げん
付近
南西
要素
する
とう
言う
話さ
除く
強く
西越方言
西越方言(せいえつほうげん)または上越方言(じょうえつほうげん)、上越弁(じょうえつべん)は新潟県上越地域で話される日本語の方言の総称である。越後方言に属す。高田平野を中心に話される高田方言(高田弁)と糸魚川方言(糸魚川弁)に大別され、両者は幾分異なっている。なお青海町の方言は西端越方言として北陸方言に含まれることが多い。
tag:
ょうえつほうげん
ょうえつべん
高田平野
糸魚川
上越
北陸
新潟
西端
越後
青海
高田
日本語
えつ
げん
せい
両者
中心
地域
異なっ
含ま
属す
話さ
多い
井川方言
井川方言(いかわほうげん)は静岡県の大井川上流の旧井川村、旧本川根町、静岡市葵区の山間部で話される日本語の方言。言語の島である。 無アクセント地帯である。小泉保は無アクセントを古語の特徴の残存としている。 語頭に[p]が立ち、エ⇒イ、オ⇒ウ の狭母音化がおこる。 例)[pusu]干す [puru]掘る
tag:
本川根
大井
小泉
静岡
アクセント
日本語
げん
上流
古語
地帯
山間
母音
特徴
言語
語頭
puru
pusu
おこる
干す
掘る
立ち
話さ
宇和島弁
方言。四国方言の南予方言に属す。 京阪式アクセントまたはその亜型に属す四国方言の中にあって東京式アクセントを用いる四国西南部方言に属す。高知県の幡多弁とは姉妹の関係にあり、アクセントが共通する。ただし幡多弁が四つ仮名を区別するのに対し、宇和島弁は二つ仮名方言である。文法は四国方言で広く共通する要素を用いる。
tag:
宇和島方言
四国
幡多
東京
高知
アクセント
二つ
京阪
仮名
四つ
多弁
姉妹
文法
西南
要素
用いる
あっ
あり
する
属す
広く
隠岐方言
隠岐方言(おきほうげん)、隠岐弁(おきべん)は島根県隠岐諸島で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。 隠岐方言の最大の特徴はそのアクセントであり、他には見られない異色のものである。 隠岐方言では雲伯方言に特徴的なイ段とウ段の中舌母音がほとんどみられず、かつて存在した形跡(イ段音とウ段音
tag:
隠岐諸島
島根
アクセント
日本語
げん
形跡
最大
母音
特徴
異色
おき
属す
話さ
豊日方言
方言・薩隅方言が存在する。 九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊方言)。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。 両豊方言と日向方言の違いとしては、以下の点が挙げられる。
tag:
九州
四国
本州
薩隅
ばってん
形容詞
主語
助詞
日向
語尾
逆接
する
なる
挙げ
比べ
用い
聞か
表す
近い
沖縄北部方言
伊平屋島方言 国頭村方言 今帰仁方言 本部方言 伊江島方言 瀬底島方言 名護方言 ^ Kunigami at Ethnologue (18th ed., 2015) ^ ユネスコの危機に瀕する言語では沖永良部与論沖縄北部諸方言をさして「国頭語」としており、沖縄北部はその方言としている。
tag:
ユネスコ
伊平屋島
沖永良部
今帰仁
伊江島
与論
名護
国頭
瀬底
Ethnologue
Kunigami
危機
本部
言語
瀕する
さし
南琉球方言
南琉球語方言は北琉球方言と姉妹群を成し、日本語族の琉球語に含まれる。さらに下位言語が宮古方言、八重山方言、与那国方言に分かれる。 日本語族 日本語 琉球語/琉球語派 北琉球方言/北琉球語群/奄美沖縄方言群 南琉球方言/南琉球語群/先島方言群 宮古方言/宮古語 八重山方言/八重山語 与那国方言/与那国語
tag:
与那国
八重山
奄美
宮古
沖縄
日本語
下位
姉妹
言語
分かれる
含ま
成し
山陽方言
山陽方言(さんようほうげん)とは、山陽地方(岡山県、広島県、山口県)と島根県石見地方で話される日本語の方言の総称である。東条操の方言区画ではさらに東山陽方言と西中国方言に分けられる。東山陰方言とともに中国方言に含まれるが、文法や発音において山陰と山陽の間に対立項が存在し、中国地方の方言を山陰方言/山陽方言に区分できる要素もある。
tag:
中国
山口
山陰
岡山
島根
広島
東山
東条
石見
日本語
げん
地方
文法
要素
できる
ある
分け
含ま
話さ
方言区画論
東海・東山方言(越後方言、長野・山梨・静岡方言、岐阜・愛知方言) 八丈島方言 西部方言 北陸方言 近畿方言 中国方言(東山陰方言、東山陽方言、西中国方言) 雲伯方言 四国方言(阿讃予方言、土佐方言) 九州方言 豊日方言 肥筑方言(筑前方言、中南部方言) 薩隅方言 琉球方言 奄美方言 沖縄方言 先島方言 東条の目指した方言
tag:
八丈島
中国
九州
北陸
四国
土佐
奄美
山梨
岐阜
愛知
東山
東条
東海
沖縄
琉球
筑前
越後
近畿
長野
静岡
南部
薩隅
西部
目指し
南奥羽方言
南奥羽方言(みなみおううほうげん)または南奥方言(なんおうほうげん)は、東北方言のうち、岩手県南部(旧仙台藩領)、宮城県、山形県内陸部、福島県で話される日本語の方言の総称である。 福島県中通り南部の白河方言は栃木弁(那須方言)に近いため、東北に属しながらも東関東方言
tag:
仙台
宮城
山形
岩手
東北
栃木
白河
福島
那須
関東
みなみ
中通り
日本語
げん
内陸
南部
おう
属し
話さ
近い
北奥羽方言
北奥羽方言(きたおううほうげん)または北奥方言(ほくおうほうげん)とは、東北方言のうち、青森県、岩手県中北部(旧南部藩領)、秋田県、山形県庄内地方、新潟県阿賀北地域(北越)で話される日本語の方言の総称である。南奥羽方言と比較した場合に、東京式アクセントであり、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音
tag:
阿賀北
中北
北越
山形
岩手
庄内
新潟
東京
東北
秋田
青森
アクセント
日本語
げん
南部
地域
地方
くお
話さ
うう
長野・山梨・静岡方言
方言の特徴として長野県南信方言、山梨県国中方言、静岡県遠州方言で否定「ん」を用い、南信方言と新居方言では存在動詞「おる」、飯田方言と遠州方言及び駿西方言で命令「よ」を用いる。また、南信方言と諏訪上伊那北部方言、静岡県方言にはサ行イ音便があり、木曽方言
tag:
上伊那
国中
木曽
諏訪
飯田
イ音便
動詞
北部
新居
特徴
用いる
あり
おる
用い
西伯耆方言
西伯耆方言(にしほうきほうげん)は鳥取県旧伯耆国西部で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。全体に出雲方言と共通する特徴が多いが、日野郡の方言は雲伯方言的特徴が薄い。米子市周辺では米子弁とよばれる。 米子平野 イ段とウ段の母音が中舌母音で発音され、特にカ行、ガ行、ハ行を除くほとんどのウ段
tag:
米子平野
出雲
日野
米子
鳥取
日本語
げん
にし
周辺
母音
特徴
西部
する
よば
属す
話さ
除く
多い
薄い
肥筑方言
肥筑方言(ひちくほうげん)は、日本語の方言の区画の一つで、九州方言のうちの大まかな分類の一つである。 中・北部九州地域の福岡県西部(旧筑前国・筑後国)、佐賀県、長崎県(壱岐・対馬含む)、熊本県や大分県日田市近郊で使われている諸方言を総称した呼称である。九州方言には、このほかに豊日方言・薩隅方言が存在する。
tag:
九州
佐賀
壱岐
大分
対馬
日田
熊本
福岡
筑前
筑後
薩隅
長崎
大まか
日本語
げん
一つ
北部
地域
西部
近郊
する
使わ
含む
西日本方言
西中国方言 雲伯方言 四国方言 阿讃予方言 土佐方言 都竹通年雄は、岐阜県・愛知県の方言も西部方言に含めて、次のように区分している。 岐阜・愛知方言 西北陸方言(「北陸方言」に相当) 近畿方言 十津川・熊野方言(奈良県南部・三重県南部) 中国地方方言(近畿の丹後・但馬含む) 出雲式方言(「雲伯方言」に相当)
tag:
十津川
三重
中国
丹後
但馬
出雲
北陸
四国
土佐
奈良
岐阜
愛知
熊野
近畿
南部
地方
西北
西部
通年
含む
含め
裏日本方言
ウ段母音については、東京方言でもuよりやや中舌寄りで円唇性の弱いɯであり、中部方言でも[ɯ]または[ɯ]と[u]の中間音で発音される。いっぽう近畿方言や山陽方言、四国方言、九州方言では唇の丸みを帯びかつ奥舌母音の[u]で発音される。 北海道方言 北奥羽方言 南奥羽方言 東関東方言 越後方言 秋山郷方言 北陸方言 出雲式方言
tag:
北海道
九州
出雲
北陸
四国
奥羽
山陽
東京
秋山
越後
近畿
関東
中部
中間
丸み
母音
かつ
帯び
弱い
沖永良部島方言
沖永良部島方言の分類的位置は議論があり、与論島方言、沖縄北部方言と共に沖永良部与論沖縄北部諸方言として括られている区分が一般的だが、与論島方言、喜界島方言南部と共に「南奄美方言」として括る区分もある。エスノローグでは中央沖縄語(沖縄方言)、与論語(与論島方言)、国頭語(沖縄北部方言)とともに「南奄美-沖縄語群」と括っている。
tag:
与論島
喜界島
与論
国頭
奄美
沖縄
エスノローグ
一般
中央
北部
南部
あり
ある
括っ
括ら
括る
八丈方言
方言などと同じく動物名に「~め」(いぬめ、きつねめなど)をつけるが八丈方言では茨城と比べ「~め」の用法が広い。 八丈島方言 末吉方言 中之郷方言 樫立方言 大賀郷方言 三根方言 青ヶ島方言 大東諸島方言 - 八丈島から開拓民が移住 ^ 消滅の危機にある方言・言語,文化庁 Archived
tag:
大東諸島
中之郷
八丈島
大賀郷
文化庁
青ヶ島
三根
樫立
茨城
きつね
Archived
いぬ
動物
危機
末吉
用法
言語
つける
ある
比べ
広い
大鳥方言・三面方言
大鳥方言・三面方言(おおとりほうげん・みおもてほうげん)では山形県鶴岡市大鳥集落および新潟県村上市の三面地域で話される日本語の方言について記述する。両方言は山地を挟んで隣接しているが、共通の特徴をもち、周囲とは異なった言語島となっている。 本方言の最大の特徴はその音声である。東北方言
tag:
おおとり
山形
新潟
村上
東北
鶴岡
日本語
げん
周囲
地域
山地
最大
特徴
言語
集落
音声
異なっ
する
なっ
もち
挟ん
話さ
おも
九州方言
九州方言(きゅうしゅうほうげん)は、九州地方で話される日本語の方言である。俗に九州弁(きゅうしゅうべん)とも言う。大きく、豊日方言・肥筑方言・薩隅方言に分かれる。東日本方言・西日本方言とともに日本語本土方言を構成するが、九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。 豊日方言
tag:
東日本
西日本
三雄
奥村
薩隅
ゅうほうげん
ゅうべん
きゅう
日本語
地方
学者
本土
分かれる
含める
いる
する
言う
話さ
大きく
朝鮮語の方言
方言とする研究者もある。また、江原道の日本海沿岸地域(嶺東地方)の方言を中部方言から区分する場合がある(「嶺東方言」を参照)。 西南方言(韓国語版) … 全羅道地域(光州広域市を含む)を中心とした方言。全羅道方言、湖南方言とも呼ばれる。下位方言は北部西南方言(全北方言)、南部西南方言(全南方言)と呼ばれる。
tag:
全羅道
日本海
光州
江原
湖南
韓国
下位
中心
中部
北部
南部
地域
地方
広域
東方
沿岸
西南
ある
する
含む
呼ば
与論島方言
与論島方言(よろんじまほうげん)または与論方言(よろんほうげん)は鹿児島県奄美諸島の与論島で話される琉球語の方言である。現地では「ユヌフトゥバ」と呼ばれる。エスノローグでは与論語(よろんご)(Yoron language) としている。 与論島方言の分類的位置は議論があり、沖永良部島方言、沖縄北部方言
tag:
ユヌフトゥバ
沖永良部島
奄美諸島
鹿児島
沖縄
琉球
Yoron
エスノローグ
language
げん
北部
現地
ろんじ
あり
よろ
呼ば
話さ
東北方言
東北方言は、大きく北奥羽方言と南奥羽方言とに分けられる。北奥羽方言の範囲は、青森県・岩手県北中部・秋田県・山形県庄内・新潟県北部(阿賀野川以北)である。南奥羽方言の範囲は、岩手県南部・宮城県・山形県内陸部・福島県である。東関東方言を南奥羽方言に含んだり、北海道海岸部方言を北奥羽方言に含むこともある。
tag:
阿賀野川
北海道
奥羽
宮城
山形
岩手
庄内
新潟
福島
秋田
関東
青森
中部
内陸
北部
南部
海岸
範囲
ある
分け
含む
含ん
大きく
越後方言
中越方言:新潟市付近および中越地方の方言で、越後方言の核心的な方言である。このうち魚沼地方の方言は関東方言的な色合いを帯び、「南越方言」や「中越南部方言」として中越方言から区別する場合もある。また、長野県境の秋山郷方言は音韻体系や文法が特異な言語島である。 西越方言:上越地方の方言。信州方言色を帯びる。旧青海などの西部地域は北陸方言
tag:
上越
中越
信州
北陸
南越
新潟
秋山
西越
長野
関東
青海
魚沼
色合い
付近
体系
南部
地域
地方
文法
核心
特異
県境
西部
言語
音韻
帯びる
する
帯び
喜界島方言
島諸方言に含む分類が一般的だが、喜界島北部方言は奄美大島方言、徳之島方言と、喜界島南部方言は与論島方言、沖永良部島方言とそれぞれ同じグループであるとする見方もある。 中本(1976)による下位区分。 喜界島北部方言--小野津・志戸桶・塩道 喜界島南部方言--上記以外の集落 ^ Kikai at
tag:
沖永良部島
与論島
小野津
徳之島
志戸桶
中本
塩道
大島
奄美
グループ
一般
上記
下位
北部
南部
見方
集落
Kikai
ある
する
含む
中国方言
中国方言は、大きく山陰と山陽に分けることができる。東山陰方言は雲伯方言と共通する要素がみられる。 東山陰方言(山陰方言の一) 丹後弁 但馬弁 因州弁(鳥取弁) 倉吉弁 山陽方言 東山陽方言(吉備方言) 岡山弁 備前弁 備中弁 美作弁 備後弁 福山弁 西中国方言 広島弁(安芸弁)
tag:
丹後
但馬
倉吉
備中
備前
備後
吉備
安芸
山陰
山陽
岡山
広島
東山
福山
美作
鳥取
要素
できる
分ける
する
大きく
ズーズー弁
ズーズー弁(ズーズーべん)は、一般には東北方言の俗称であるが日本語の方言学では音韻上「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)の区別がない方言を指して使われ、一つ仮名弁(ひとつかなべん)とも言う。日本語の方言のうち、多くの方言
tag:
東北
日本語
なべ
一つ
一般
仮名
俗称
方言
濁音
音韻
使わ
指し
言う
ない
方言学
方言学(ほうげんがく、英語:dialectology)とは、方言についての言語学。 研究の対象とするのは方言であるが、方言と言語との区別は必ずしも明確でない。例えば、上海語は中国語の一方言であるが、北京語を母体とする普通話との差は、別々の言語とされるスペイン語とポルトガル語以上に大きい。
tag:
ポルトガル
dialectology
スペイン
上海
北京
中国語
がく
げん
別々
対象
明確
普通
母体
英語
言語
する
大きい
対馬方言
対馬方言(つしまほうげん)とは日本の対馬で話される日本語の方言。九州方言に属する。嘗ては地理的関係から韓国語との関係を期待されて、多くの研究が為されたが、結果的に対馬方言と韓国語との間には借用語以上の共通性は見られないことが判明した。肥筑方言に入れられるが、肥筑方言的な特徴はやや薄い。
tag:
九州
日本
韓国
日本語
げん
地理
特徴
属する
入れ
為さ
話さ
薄い
アラビア語ハッサニア方言
アラビア語ハッサーニーヤ方言(英: Hassaniya Arabic)は、アラビア語の口語のひとつ。モーリタニア、西サハラやその周辺地域で話される。 ハッサニア語、ハッサニヤ語、ハッサーニーヤ語(Ḥassānīya)、カラーム・ビーダーン語(كلام البيظان)ともいう。
tag:
モーリタニア
Ḥassānīya
サハラ
カラーム・ビーダーン
ハッサーニーヤ
ハッサニヤ
Hassaniya
Arabic
口語
周辺
地域
いう
話さ
間投イントネーション
intonation)は、北陸地方(富山県・石川県・福井県)を中心に用いられる日本語の方言のイントネーションである。ゆすり調(ゆすりちょう)、うねり音調(うねりおんちょう)、ゆすりアクセント、ゆすりイントネーションなどとも呼ばれる。 北陸地方を中心とするいくつかの方言では、語尾や会話の区切りといった文節末で、上下にうねるよ
tag:
intonation
北陸
富山
石川
福井
アクセント
うねり
ちょう
ゆすり
区切り
日本語
おん
中心
地方
文節
方言
語尾
音調
うねる
する
呼ば
用い
日本語の方言
方言に、西日本方言は北陸方言、近畿方言、中国方言、雲伯方言、四国方言に、九州方言は豊日方言、肥筑方言、薩隅方言に分けられた。また東北方言はさらに北奥方言と南奥方言に、関東方言は東関東方言と西関東方言に、東海・東山方言は越後方言と長野・山梨・静岡方言と岐阜・愛知方言に分けられた。 東条の目指した方言
tag:
西日本
中国
九州
北奥
北陸
四国
山梨
岐阜
愛知
東北
東山
東条
東海
越後
近畿
長野
関東
静岡
薩隅
目指し
分け
両豊方言
両豊方言(りょうほうほうげん)は、福岡県北東部および大分県で話される日本語の方言である。これらの地域が令制国の豊後国及び豊前国に当たることからこのように呼ばれる。また、両豊方言と宮崎県の大部分(旧日向国で都城周辺の諸県地方を除く)で使われる日向方言とを合わせて、豊日方言と呼ぶ。 九州方言
tag:
ょうほうほうげん
九州
大分
宮崎
福岡
豊前
豊後
都城
日本語
北東
周辺
地域
地方
日向
部分
合わせ
当たる
使わ
呼ば
呼ぶ
話さ
除く
出雲方言
出雲方言(いずもほうげん)、出雲弁(いずもべん)は、島根県の旧出雲国における日本語の方言。雲伯方言に属し、「西のズーズー弁」としても知られている。 イ段とウ段の母音が中舌母音で発音され、特にカ行、ガ行、ハ行を除いたほとんどのウ段音がイ段音と統合することにより[ï]と発音される。いわゆる「ズー
tag:
ズー
島根
ズーズー
日本語
げん
ほう
母音
する
属し
知ら
除い
東海東山方言
東海東山方言(とうかいとうさんほうげん)は、岐阜県、愛知県、長野県、山梨県国中地方、静岡県および新潟県(佐渡地方、阿賀北地域、青海を除く)で話されている日本語の方言である。 大きく、岐阜・愛知方言(ギア方言)、長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)、越後方言に分けられる。東条操が提唱した方言
tag:
ナヤシ
阿賀北
ギア
佐渡
国中
山梨
岐阜
愛知
新潟
東条
越後
長野
青海
静岡
とうさん
日本語
げん
地域
地方
分け
話さ
除く
大きく
奄美大島南部方言
奄美大島南部方言(あまみおおしまなんぶほうげん)または南奄美大島方言(みなみあまみおおしまほうげん)は鹿児島県奄美諸島の奄美大島南部(瀬戸内町(加計呂麻島・請島・与路島を含む))で話される琉球語の方言である。奄美方言(奄美語)の下位に属す。エスノローグでは南奄美大島語(みなみあまみおおしまご、Southern
tag:
加計呂麻島
奄美諸島
みなみ
瀬戸内
鹿児島
Southern
与路
琉球
請島
エスノローグ
あま
げん
下位
まなん
含む
属す
話さ
おおし
沖永良部与論沖縄北部諸方言
沖永良部島の田皆方言と沖縄諸島の本部町瀬底方言の「高い」の活用を示す。 北琉球方言 奄美方言(奄美徳之島諸方言) 沖永良部与論沖縄北部諸方言 沖縄方言(沖縄中南部諸方言。この内、首里方言が、共通語となる) 南琉球方言(先島方言群) 宮古方言(宮古諸方言) 八重山方言(八重山諸方言) 与那国方言
tag:
沖永良部島
与那国
八重山
徳之島
奄美
宮古
本部
瀬底
琉球
田皆
南部
諸島
なる
示す
高い
徳之島方言
徳之島方言(とくのしまほうげん)は、鹿児島県奄美諸島の徳之島で話される琉球語の方言である。エスノローグでは徳之島語(とくのしまご)(Toku-No-Shima language) としている。 奄美語(奄美方言)の下位に位置する。 中本(1976)による下位区分。 徳之島北部方言--徳之島町山など
tag:
奄美諸島
鹿児島
中本
奄美
琉球
Toku
エスノローグ
language
げん
しま
とく
下位
北部
Shima
する
話さ
北部伊豆諸島方言
北部伊豆諸島方言(ほくぶいずしょとうほうげん)は東京都伊豆諸島のうち御蔵島以北の有人島(大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島)で話される日本語の方言である。 最も近いのは伊豆方言だが、島嶼であるため独特の特徴も見られ、また島ごとの差異も大きい(本土からの移住者の多い利島などでは共通語化が進んでいる)。
tag:
式根島
御蔵島
神津島
三宅
利島
大島
御蔵
新島
東京
ょとうほうげん
日本語
島嶼
差異
有人
本土
特徴
独特
話さ
進ん
大きい
多い
近い
奄美大島北部方言
奄美大島北部方言(あまみおおしまほくぶほうげん)または北奄美大島方言(きたあまみおおしまほうげん)は鹿児島県奄美諸島の奄美大島北部(奄美市・龍郷町・大和村・宇検村)で話される琉球語の方言である。奄美方言(奄美語)の下位に属す。エスノローグでは北奄美大島語(きたあまみおおしまご、Northern Amami-Oshima
tag:
奄美諸島
鹿児島
Northern
Oshima
まみ
大和
宇検
琉球
龍郷
エスノローグ
あま
げん
下位
Amami
属す
話さ
おおし
前へ