Wikipedia 雄しべ 検索結果ワード一覧 Page.5 | TriangleSight.Net
Wikipedia 雄しべ の検索結果一覧
雄蕊
雄蕊(雄蘂、ゆうずい、英: Stamen)は、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)(Anther)と葯を支える花糸(かし)(Filament)という部分で構成される。ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。さら
tag:
雄しべ
Stamen
被子植物
Filament
Anther
おし
かし
さら
ずい
一つ
一般
糸状
花粉
葉状
要素
部分
入れる
支える
ある
いわ
する
なっ
やく
ゆう
ない
ツヅラフジ科
草本または低木で、ほとんどはつる性(南日本などに分布するコウシュウウヤクは直立低木)。雌雄異株で、花は小さく、花弁・がく・雄しべは数個、雌しべは1または3(離生)のものが多い。葉は互生。 大部分が熱帯産で、一部(コウモリカズラ属、アオツヅラフジ属など)が北アメリカや東アジアの温帯に分布する。
tag:
コウモリカズラ
アメリカ
東アジア
日本
コウシュウウヤク
アオツヅラフジ
雄しべ
雌しべ
がく
つる
低木
温帯
熱帯
花弁
草本
部分
雌雄
する
小さく
多い
雄性先熟
雄しべのみが成熟して花粉を放出するが(雄性期)、やがて雌しべが成熟し花粉を受け取るようになる(雌性期)。性表現が変わる時期には、雌しべも雄しべも無い中性期を伴うこともある(例;ヤツデ)。 両性花(ひとつの花に雌しべと雄しべ
tag:
ヤツデ
雄しべ
雌しべ
両性
中性
花粉
受け取る
変わる
する
なる
伴う
無い
雌性先熟
みが成熟して花粉を受け取ることができるが(雌性期)、やがて雄しべが成熟し花粉を放出するようになる(雄性期)。性表現が変わる時期には、雌しべも雄しべも機能を持った両性期を伴うこともある(例; ザゼンソウ)。 両性花(ひとつの花に雌しべと雄しべがある)の場合、個体内の個々の花で性表現が雌から雄へと変わ
tag:
ザゼンソウ
雄しべ
雌しべ
両性
個々
個体
花粉
受け取る
できる
変わる
ある
する
なる
伴う
変わ
持っ
ブラシノキ
常緑小高木。別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。 学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味 オーストラリア原産で、観賞用に栽培される。5-6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立たないが、赤(ときに白)の長い花糸が目立つ。穂状
tag:
オーストラリア
ギリシャ
ハナ
マキ
金宝
高木
カリステモン
キンポウジュ
ラテン
雄しべ
別名
原産
学名
常緑
穂状
花弁
目立た
目立つ
小さく
美しい
長い
アルセウオスミア科
状に位置する。花は単独あるいは、総状花序束状に花をつける。いくつかの種は香りがよい花を咲かせる。花冠は、壷状あるいは漏斗状で、4 -7裂片である。雄しべは、4 - 7本あり、2つに裂片した1本の雌しべがある。 果実は多肉質の漿果である。 アルセウオスミア科には、3属11種存在する。 ^ Alseuosmiaceae
tag:
Alseuosmiaceae
雄しべ
雌しべ
単独
果実
漏斗
漿果
総状
肉質
花冠
花序
裂片
香り
咲かせる
つける
あり
する
よい
コケオトギリ
5mmで、雄しべは5-8個。秋には葉が紅葉し、また茎の先端が肉芽となる。肉芽は脱落して越冬し、翌年にはその肉芽から発芽して生長する。 ヒメオトギリに類似するが、ヒメオトギリの雄しべは10-20個あるため、雄しべが5-8個である本種と区別できる。 ^ a b c
tag:
ヒメオトギリ
雄しべ
先端
肉芽
できる
する
なる
植物の性
flowers, perfect flowers) - 雄性器官と雌性器官を両方もつ花。1つの花に雄しべ、雌しべ、子房をもつ。ユリ科、バラ科など多くの花がこの両性花となる。また、完全花という場合もあるが、これは雄しべ、雌しべに加え、花弁と萼をもつ両性花のことを指す。 単性花(unisexual flowers)
tag:
unisexual
雄しべ
雌しべ
flowers
perfect
バラ
ユリ
両性
両方
器官
子房
完全
花弁
ある
なる
もつ
加え
指す
ツユクサ科
は雄性両全性同株であるが、Callisia属には雌性両全性同株の種がある。このような性的多型の具体例には、小花梗の長さ、花糸の長さ及び曲がり具合、雄しべの数及び位置などがある。環境によって多少なりとも影響を受けるものの、多くの種では開花期や開花時刻がある程度決まっていて、生殖隔離に関わっていると考
tag:
Callisia
雄しべ
両全
具体
具合
性的
時刻
環境
花梗
受ける
曲がり
決まっ
関わっ
ある
マメガキ
plum」はデーツとプラムを合わせたような味がすることに由来する。別名は小柿。 葉は互生し、裏面が白味掛かる。6月頃に黄味掛かった白色の花を着ける。雄花は雄しべ16、雌花は雌しべ1と退化した雄しべ8を持つ。秋には小さな液果が生り、熟すと黄から黒紫に色付く。 液果は霜が降りる頃に渋が抜ける為一部食用にも供せられるが、主に未熟果が柿渋の採取に用いられる。
tag:
小柿
plum
デーツ
プラム
雄しべ
雌しべ
別名
未熟
柿渋
白色
裏面
雄花
雌花
食用
合わせ
抜ける
掛かっ
掛かる
着ける
色付く
降りる
する
供せ
持つ
熟す
生り
用い
トビカズラ属
雄しべは10本あり、旗弁側の1本だけは離れ、残り9本は互いにくっついて出ており、これには長短の2形があって交互に並ぶ。短い方の雄しべでは葯は長くて長楕円形で、その端の方かやや半ばで細くて短い花糸に繋がる。長い方の雄しべ
tag:
雄しべ
交互
楕円
残り
長短
くっつい
繋がる
あっ
あり
並ぶ
離れ
短い
細く
長い
長く
イワブクロ属
葉は対生し、花は基部が筒状で上唇と下唇に分かれ、果実は蒴果である。長く突出した仮おしべ(不稔の雄しべ)が特徴であり、種によって様々な形状を呈する。仮雄しべは、典型的には長いまっすぐな花糸が花冠部分まで伸びるが、一部の種ではより長く突き出し多数の毛が生えるため、口から舌を突き
tag:
まっすぐ
雄しべ
おし
上唇
典型
基部
形状
果実
様々
特徴
突き
花冠
蒴果
部分
突き出し
伸びる
分かれ
呈する
生える
長い
長く
蓮茶
蓮茶は緑茶に蓮の自然な香りを添加することで作られる。これには以下のような幾つかの方法がある。 緑茶の葉を一晩花の中に寝かせる。 花かその葯から雄しべを全て取り一晩茶葉と一緒に詰めて寝かせるか茶葉と一緒に乾かす これらの作業を茶葉についた花香を高めるために何度も繰り返す。高品質の茶の場合、伝統的
tag:
花香
雄しべ
伝統
品質
幾つ
方法
緑茶
自然
香り
寝かせる
繰り返す
乾かす
高める
ある
する
つい
作ら
詰め
ウメバチソウ
tenuis)は、ウメバチソウの高山型の高山植物。北海道から中部地方以北の高山帯に分布する。 母種のウメバチソウとの違いは、コウメバチソウの仮雄しべが7-11裂するのに対し、ウメバチソウは12-22裂している。 ヒメウメバチソウ P. alpicola Makino:高山植物。仮雄蘂は細かく裂けず、腺体がない。
tag:
北海道
tenuis
ヒメウメバチソウ
コウメバチソウ
雄しべ
alpicola
Makino
中部
地方
植物
高山
する
裂け
細かく
ない
ミツバツツジ
関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴。古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。
tag:
太平洋
近畿
里山
関東
雄しべ
雑木林
個体
地方
尾根
岩場
庭木
東部
特徴
ある
する
やせ
植え
多く
カゴノキ
5-4mm。花柄は太くて長さ3mm、毛があり、花床は皿状になっている。花被は6枚あって楕円形で長さ3mm。雄しべは9本、長さ6mm、花糸は毛があり、葯は4つの弁があって開く。内側に位置する3本の雄しべの基部にはそれぞれ2個の腺体がある。雌しべは1つ、長さ1.5mmで先端が尖り、稔性はない。 雌花序の総苞片は4枚で円形になっており、長さ2
tag:
雄しべ
雌しべ
先端
内側
円形
基部
楕円
雌花
あっ
あり
ある
する
なっ
尖り
開く
太く
センリョウ
高さは50~100cm。葉は対生。花は黄緑色で7~8月頃に咲き、茎の先に穂状花序をつくる。花には花被がなく、花軸に緑色の雌しべが付き、その側面に薄緑色の雄しべが直接出る変わった姿でをしている。果実は液果で10月頃から赤く熟し、翌年2月頃まで見られる。 被子植物であるにもかかわらず、維管束の木部は導管でな
tag:
木部
被子植物
雄しべ
雌しべ
側面
導管
果実
穂状
維管
緑色
花序
花軸
かかわら
つくる
変わっ
付き
出る
咲き
熟し
なく
赤く
タムシバ
ブシに比べるとやや小型で、形も捻じ曲がらない。 タムシバは西日本に分布する高木型と東日本に分布する低木型がある。高木型は雄しべ数40~60、雌しべ数30~50であり、低木型は雄しべ数50~70、雌しべ数15~40と大きく異なっており、これら2型は別種と考えられる(未記載)。 庭木
tag:
東日本
西日本
高木
雄しべ
雌しべ
ブシ
低木
別種
小型
庭木
木型
曲がら
比べる
異なっ
ある
する
捻じ
考え
大きく
花式
属レベルでの特徴や形質の違いなどを理解できる。 花の構成要素を次の記号で表す。 K がく片(独kelch) C 花冠(花弁の集まり、英corolla) A 雄しべ(群)(英androeceum) G 心皮(子房の中の部屋)(英gynaceum) P 花被片(英perianth)
tag:
androeceum
gynaceum
perianth
corolla
kelch
レベル
雄しべ
がく
子房
形質
特徴
花冠
花弁
要素
記号
部屋
できる
集まり
表す
コメツツジ
高さは1m程度で枝が多い。葉は長さ約5-20mmの楕円形で無柄、枝の上部に密生する。花は6月から7月に咲く。花の形状は、直径約10mmで、花弁は5枚(裂)だが下部は筒状、雄しべは5本(まれに4本)。花色は白いものが多いが、淡紅色のものもある。 和歌山県ではウンゼンツツジのことをコメツツジと呼ぶので注意が必要。龍神村(現
tag:
和歌山
淡紅
龍神
ウンゼンツツジ
雄しべ
まれ
上部
下部
形状
必要
楕円
直径
花弁
花色
ある
する
呼ぶ
咲く
多い
白い
シベナガムラサキ
一年生あるいは二年生の草本。草丈は40~80cm。日本での花期は5~6月で、青紫色の円錐花序をつける。5本の雄しべが花の外に突き出ており、よく目立つ。 イラスト 花 群生 ^ a b 植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹 『日本帰化植物写真図鑑
tag:
修二
光雄
勝山
廣田
弘彦
日本
森田
植村
水田
池原
清水
直樹
輝男
イラスト
雄しべ
円錐
写真
図鑑
植物
紫色
花序
花期
草丈
草本
つける
目立つ
突き出
オウコチョウ
m。萼は5裂し、花弁は5枚でそれぞれ円形だが不揃いな形をしている。平らに開く花弁は橙色から黄色で、花弁の縁には黄色の襞がある。花の中心からは紅色の雄しべと花柱が長く伸びる。 豆果は扁平で長さ10cmまでになる。 和名は黄胡蝶の意味である。学名の種小名は『もっとも美しい』の意味である。英名はBarbados
tag:
Barbados
不揃い
雄しべ
中心
円形
和名
学名
小名
平ら
扁平
橙色
紅色
胡蝶
花弁
英名
黄色
伸びる
なる
開く
美しい
長く
イボタクサギ
で長さ13mm。コルク室で熟すと四裂する。種子は2個。 別名にガジャンギ、コバノクサギがある。 本種の花弁は筒状で、その先端から雄しべと雌蘂が突き出す。開花の直後には雄しべが長く伸び出し、花筒先端から30mmほども突き出している。また花糸の色は花筒の内部の部分は白く、突出している部分は紫を帯びる。先
tag:
コバノクサギ
ガジャンギ
コルク
雄しべ
先端
内部
別名
種子
花弁
花筒
部分
突き出し
突き出す
帯びる
ある
する
伸び
熟す
白く
長く
頭状花序
がわかる。普通はこれを以て一つの花だと考えがちであるが、実際には個々の花びらと見えるのは、それぞれが一つの花である。分解してよく見れば、それぞれに雄しべや雌しべがあり、小さいながらも花の構造を持っているのが分かる。 したがって、この花に見えるものは、多数の花が集まったものであって、つまり花序である
tag:
花びら
雄しべ
雌しべ
一つ
個々
普通
構造
わかる
分かる
見える
集まっ
あり
持っ
考え
見れ
小さい
花冠
petal、いわゆる「花びら」)からなる、花の器官のことである。花冠は花弁の集まりであるが、花として花粉媒介者の標的になるだけではなく、萼と同じく、雄しべ、雌しべを保護する役割をもっている。 また、花被のうち、内花被も花冠である。 花冠は合弁花冠と離弁花冠に分けられる。合弁花冠か離弁花冠かは、科によ
tag:
内花
petal
花びら
雄しべ
集まり
雌しべ
合弁
器官
役割
標的
花弁
花粉
する
なる
もっ
分け
ラン科
あるべき向きから180°変わった向き、つまり逆さまになる。そのため、唇弁が下側になって雄しべ雌しべを受ける形になる。 雄しべと雌しべ 雄しべと雌しべは完全に合体して一本の構造になっており、これをずい柱という。雄しべは一本ないし二本だけが残り、他は退化する。二本のものにはたとえばヤクシマラン属とアツモ
tag:
アツモ
ヤクシマラン
逆さま
雄しべ
雌しべ
ずい
完全
構造
受ける
変わっ
ある
いう
する
なっ
なる
向き
残り
オレンジの花
フロリダ州の州花である。 色は白か薄いピンクの両性花であり、香気が強く蜜も多いため蜜源植物となっている。萼片や花びらは三回対称性または五回対称性を示す。雄しべは2重に並んでおり、外輪の雄しべは花びらと同じ位置にある。雌性生殖器官は、2つから5つ以上の心皮が合体した1個の雌しべからなる。1本の木から最大で6万個の花を咲か
tag:
フロリダ
ピンク
花びら
雄しべ
雌しべ
両性
器官
外輪
対称
最大
植物
香気
ある
なっ
なる
並ん
咲か
示す
多い
強く
薄い
トキワガキ
mmの鐘形である。花先は、4裂し反り返る。雌雄異株であり、同じ株に雄花と雌花が開花する。雄花は雄しべが16本で、2 - 3個散状に着く。雌花は、雌しべ1本と退化した雄しべ4本で、1個ずつ着く。果実は液果、直径1.5 - 2 cmの扁球形で、黄色~暗褐色に熟す。種子は長さ10 - 14
tag:
雄しべ
雌しべ
扁球
果実
直径
種子
褐色
雄花
雌花
雌雄
黄色
反り返る
する
熟す
着く
ホタルイ属 (広義)
共通の特徴は小穂の構造で、以下のような特徴を持つ。 すべて両性花であること、つまりどの花にも雄しべと雌しべがあること。 小穂は多数花、つまり数個以上の多くの花がふくまれること。 鱗片は螺旋に配列すること。 雄しべと雌しべのほかに、針状の付属物を6-8本持つこと。
tag:
つまり
雄しべ
雌しべ
両性
構造
特徴
螺旋
鱗片
ふくま
ある
する
持つ
カノコソウ
-7月頃に、オミナエシに似た姿で淡紅色の小花を多数咲かせる。このことから「ハルオミナエシ」の別名がある。高さ40~80 cm。葉は羽状に全裂する。雄しべは4本で、花冠の直径は約3 mm。葉は対生する。 根と球根は吉草根(きっそうこん)または纈草根(けっそうこん)という生薬になり、日本薬局方に収録さ
tag:
こん
ハル
日本
淡紅
オミナエシ
薬局方
雄しべ
別名
球根
生薬
直径
花冠
草根
咲かせる
ある
きっ
けっ
する
なり
イワウチワ
cmで、円形で端は小さな鋸形状。葉の基部が深く心形となる。 開花時期は4-5月。花はの薄紅色で、葉腋から伸た花茎に1輪付ける。花弁は直径3 cm程で、5つに裂け、5個の雄しべがある。花弁はやがて、花茎から分離して落下する。 和名は葉の形状が団扇に似た形状であることに由来する。 花言葉は「春の使者・適応力」。
tag:
花言葉
雄しべ
使者
円形
和名
団扇
基部
形状
直径
紅色
花弁
花茎
葉腋
付ける
する
なる
裂け
深く
オンディネア・プルプレア
は高く細長く盛り上がった花床となっており、この花床は細長くて長さ5-9mm、基部で幅4-7mmで萼から雄しべの基部まではピンクで滑らかで、その先端中央に柱頭があり、その周囲を雄しべが取り囲む。雄しべは15-30本ほどあり、太いものから細いものまで様々な形のものがならぶ。花糸は基部が幅広く、葯に向かっ
tag:
ピンク
滑らか
雄しべ
中央
先端
周囲
基部
柱頭
様々
盛り上がっ
取り囲む
ならぶ
向かっ
あり
なっ
幅広く
細長く
太い
細い
高く
キヨスミウツボ
雄しべは通常3-4本であるが、雄しべは5本あるものもある。花には芳香のあるタイプ(芳香型)と無いタイプ(無香型)があり、それぞれ雄しべと雌しべの位置や生殖方法も異なる。芳香型は雌しべの先端(柱頭)の位置が雄しべより高く、訪花昆虫による他家受粉によって結実している。一方無香型は柱頭が雄しべ
tag:
タイプ
雄しべ
雌しべ
他家
先端
方法
昆虫
柱頭
芳香
訪花
通常
異なる
あり
ある
無い
高く
イグサ科
に似ている。しかし、花は一つずつが独立していて、小穂のようなものを作らない。よく見れば、地味ながらも六枚の花びらに当たるものがあり、多くのものでは雄しべと雌しべがそろっている。最も有名なイグサ(イ、トウシンソウ)は、湿地性で葉がなく、茎だけが多数伸び、ヤマアラシを頭から泥に突っ込んだような姿のよう
tag:
トウシンソウ
ヤマアラシ
花びら
雄しべ
雌しべ
一つ
地味
有名
湿地
突っ込ん
そろっ
当たる
あり
伸び
作ら
見れ
なく
伊藤圭介 (理学博士)
圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期に活躍した理学博士。男爵。「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られる。尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身。名は舜民、清民。 字は戴堯、圭介。号は錦窠。
tag:
けいすけ
いとう
名古屋
尾張
愛知
戴堯
明治
雄しべ
雌しべ
出身
幕末
男爵
花粉
言葉
作っ
知ら
ヒガンバナ属
リコリス亜属 Lycoris 花被片が反り返っており、また花被片の数倍の長さの非常に長い雄しべを持つ。ヒガンバナなど。 シマンタス亜属 Symmanthus 雄しべは短く、花被片も反り返っておらず、ユリなどに似たラッパ型の花をしている。キツネノカミソリなど。 Lycoris albiflora
tag:
キツネノカミソリ
albiflora
シマンタス
リコリス
Symmanthus
ラッパ
雄しべ
Lycoris
ユリ
非常
反り返っ
持つ
短く
長い
パフィオペディルム
蕊柱はさじ型で、唇弁の口をふさぐような位置にある。その上面を覆う平らな部分は雄しべに由来するもので稔性はなく、仮雄蕊と呼ばれる。その下面の平らな部分が柱頭に当たる。雄しべは基部の左右側面にある。これは普通のラン科では蕊柱の先端に雄しべ、基部下側に柱頭があるという配置と大きく異なり、アツモリソウ亜科の特徴
tag:
アツモリソウ
雄しべ
さじ
ラン
上面
下面
側面
先端
基部
平ら
普通
柱頭
特徴
部分
雄蕊
ふさぐ
当たる
異なり
ある
する
呼ば
覆う
大きく
ハリイ属
部に小穂が花茎とほぼ同じ太さで、そのままつながったように見えるものがある。 鱗片の中の花は両性花で、雌しべと三本の雄しべがあり、その周辺に針状の附属物が約6本並んでいる。ただし、雄しべと附属物はもっと少なくなっている場合もある。針状の附属物は普通は細い針状で、鱗片の中に収まる。その長さは種の区別に
tag:
雄しべ
雌しべ
両性
周辺
普通
花茎
鱗片
つながっ
収まる
見える
あり
ある
なっ
並ん
少なく
細い
ナツツバキ
cm程度。ツバキのように肉厚の光沢のある葉ではなく、秋には落葉する。 花期は6月~7月初旬である。花の大きさは直径5cm程度で、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色い。朝に開花し、夕方には落花する一日花である。 ナツツバキより花の小さいヒメシャラ(Stewartia monadelpha)も山地に自生し、栽培もされる。
tag:
Stewartia
ヒメシャラ
monadelpha
花びら
雄しべ
光沢
山地
直径
花期
落花
する
小さい
黄色い
大き
白く
リュウキュウツチトリモチ
3 cm、普通は帯紅色。ごく微少な雌花が花穂の表面に密生し、雄花は花穂の基部を取り巻くようにつく。雄花の花被は四枚で、成熟後に反り返る。雄しべは四つあるが、互いに寄り合うので花びらの真ん中に雄しべが一つだけ突き出しているように見える。 石灰岩地域の海岸林内で、クロヨナやリュウキュウガキ、オオバギに寄生し、場所によっ
tag:
林内
リュウキュウガキ
オオバギ
クロヨナ
真ん中
石灰岩
花びら
雄しべ
一つ
四つ
地域
基部
場所
微少
普通
海岸
紅色
花穂
表面
雄花
雌花
反り返る
取り巻く
寄り合う
突き出し
見える
ある
つく
よっ
サワギキョウ
の上部に総状に咲かせる。花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する。萼は鐘状で先は5裂する。キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期がある。 北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の湿った草地や湿原などに自生する。普通、群生する。
tag:
北海道
九州
四国
本州
草地
キキョウ
花びら
雄しべ
雌しべ
上唇
上部
山地
普通
柱頭
湿原
総状
花粉
雄花
雌花
咲かせる
分かれ
ある
する
出し
湿っ
アナカンプセロス科
には5枚の花冠がある。5本から25本までの雄しべと、子房上位に3つの雌しべが合弁して心皮を構成している。 花被はひとつの薛(帽)を形成する。グラハミア属とタリノプシス属は丈夫な雄しべの集まりを、アナカンプセロス属は抜け落ちていって単一になってしまった雄しべの残りを花被の近くに付けている。
tag:
タリノプシス
グラハミア
雄しべ
集まり
雌しべ
丈夫
上位
単一
合弁
子房
残り
花冠
抜け落ち
ある
する
なっ
付け
フタリシズカ
布する。高さは30~60cm。花期は4~6月。茎の先に数本(2本の場合が多い)の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。花には花弁も萼もなく、3個の雄しべが丸く子房を抱いている。花序は立っているが、果実ができると下に曲がる。夏頃(果実の成熟期)に閉鎖花をつける。
tag:
雄しべ
子房
果実
穂状
花序
花弁
花期
つける
できる
曲がる
する
出し
抱い
立っ
なく
丸く
多い
白い
ヤクシマラン亜科
と推定される。しかし一般のラン科ではそれらはそれぞれに形を変え、特に花弁の一つが大きく変化して唇弁となり、それを中心に左右対称な花形となる。また、雄しべは唇弁の反対側にある外1内2の3つのうち1つないし2つが残り、雌しべと融合してずい柱を形成するなど、ここでも左右相称の形になる。また、花粉は集まって花粉塊を形成する。
tag:
雄しべ
雌しべ
ずい
一つ
一般
中心
対称
相称
花弁
花形
花粉
つない
集まっ
ある
する
なり
なる
変え
残り
大きく
装飾花
雄しべと雌しべが不完全だからである。 実は、アジサイのこのような姿は人工的な品種改良の過程で出来たものである。野生種であるガクアジサイではこのような花は花序の周辺部のみにある。それ以外の花はこのような花弁状の構造は見えない代わりに、遠目には目立たないが4枚の萼片の他に5枚の花弁、10本の雄しべ
tag:
アジサイ
不完全
代わり
雄しべ
雌しべ
ガク
人工
周辺
品種
構造
花序
花弁
過程
遠目
目立た
ある
出来
見え
ネヘミア・グルー
イタリアの医者マルチェロ・マルピーギと共に植物解剖学の創設者とされ、「植物解剖学の父」と呼ばれる。 グルーは植物に性別があると考え、花(特に雄しべ)が植物の性器であると予言した最初の人物で、ドイツの植物学者ルドルフ・ヤーコプ・カメラリウスによって実証された。また、顕微鏡を用いた植物観察に優れ
tag:
イタリア
ドイツ
ルドルフ・ヤーコプ・カメラリウス
マルチェロ・マルピーギ
雄しべ
顕微鏡
人物
医者
学者
性別
性器
最初
植物
優れ
呼ば
用い
考え
ナベワリ
なる。単子葉植物としては珍しい造りである。花びらは楕円形、緑色で、ほぼ水平に開く。外側の一枚だけが特に大きいので、妙に不対称な変わった花形になる。雄しべ雌しべは中央に集まって突き出る。 本州(関東以南)から九州で比較的暖かい地域に多い。森林の下に生える。 名前の由来は「舐め割り」の変化したものであ
tag:
九州
本州
関東
花びら
雄しべ
雌しべ
中央
名前
地域
外側
子葉
対称
森林
植物
楕円
水平
緑色
花形
造り
突き出る
変わっ
生える
集まっ
なる
舐め
開く
大きい
暖かい
珍しい
多い
ナツメヤシ属
雄しべを含む。雄しべの柄はごく短く、時に消失して雄しべそのものの長さの大半は葯であり、花弁の内側の多肉質の環状の膜上に配置する。雌花では萼片は雄花同様だが花弁は瓦重ねに配置している。花弁は丸く雌しべを包み、その先端から柱頭だけがのぞき、また葯がなく、鱗片状に退化した雄しべ
tag:
そのもの
雄しべ
雌しべ
先端
内側
同様
大半
柱頭
環状
肉質
花弁
重ね
雄花
雌花
鱗片
のぞき
する
包み
含む
なく
丸く
短く
ホシザキユキノシタ
弁が長くなるが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。極端なものでは下の花弁が退化して、雄しべとなっており、通常の雄しべと共に特徴的な星形の花を成す。可憐な花で、花弁の色は白色から淡紅色をしている。花は5月下旬から6月に咲き、花が咲かないと普通のユキノシタと区別することができない。
tag:
淡紅
雄しべ
上側
可憐
普通
極端
特徴
白色
花弁
通常
する
でき
なっ
なら
なる
咲か
咲き
成す
狭い
長く
カヤツリグサ科
鱗片に覆われて外からは見えない。カヤツリグサ属、テンツキ属などでは完全になくなる。雄しべは普通3本で、これは2列6本あったもののうち1つの列のみが残ったと考えられる。 カヤツリグサ属やホタルイ属では、ひとつの花に雄しべと雌しべを備えるものが多いが、中には一部の花が単性花となっているものがある。スゲ属
tag:
ホタルイ
雄しべ
雌しべ
スゲ
ツキ
テン
完全
普通
鱗片
なくなる
備える
あっ
ある
なっ
残っ
考え
覆わ
見え
多い
前へ